心臓アブレーション手術で入院・手術
発作性上室性頻脈症が悪化
2016年4月に「発作性上室性頻脈症」のアブレイション手術を受けた。
何年も前から症状はあったのだが、年末年始に酒の飲み過ぎのためか急激に進行してしまったのだ。

ある日の14時間分の脈拍数のグラフ。
安静にしていても、何の前触れもなく一瞬で心拍数が約2倍になる。
終わる時も一瞬だ。
数分で終わることもあれば、何時間も続くこともある。
循環器科で診察を受ける
特に痛いとか苦しいということはないのだが、あまりにも頻度が多いため、2月頭に地元の病院にいったところ、「酒を減らせば治るでしょう」の診断だった。
ネットで調べてうすうす病名はわかっていたので、ほんとかなあと思いながら1ヶ月間完全に断酒したがまったく改善しなかった。
3月下旬に、知り合いの紹介で中目黒の加藤内科クリニックを訪れた。
加藤先生は、本格的な患者が来たことをとても喜んでくれた。
話を聞いてすぐに病名が分かったようだが、一通りの検査をしてくれた。
同時にワラソンという薬を処方してもらったが、これはかなり効いた。
薬を処方したのは病名を確かめるためであり、一生薬を飲み続けるのは得策ではないというのが先生の意見であり、自分もそう思った。
検査の結果、病名は予想通り「発作性上室頻脈症」だった。(突発性ーともいう)
簡単にいうと心臓内部に電極ができたことにより頻脈が発生するということらしい。
脳梗塞を誘引するリスクもあるとのことなので手術をすることにした。
手術決定
東京医療センター(目黒区東が丘)を紹介され、4月中旬に手術をすることとなった。
手術方法は全身麻酔で行われる。
足の付け根の血管から心臓までカテーテルを挿入し、心臓内側にできた電極みたいのものを焼き切るというもので20年ほど前に実用化された技術だ。
手術・入院費用は約200万円だが、健康保険でかなりの部分がまかなえるとのこと。
健康保険のサイトで確認すると自己負担額は下記の計算式によるものだった。
80,100+(総額-267,000)×1%
総額200万円とすると、自己負担額は97,430円ということになる。
入院、手術
入院初日、看護師に自分で毛を剃るように指示された。
看護師に剃られると思っていたので、かなりほっとした。
翌日手術前に尿道にカテーテル(手術じゃないほう)を挿入された。
手術中はオムツを当てるのかと思っていたので予想外だった。
手術台に乗って麻酔をかがされてからのことは全く意識がない。
気がついた時は病室のベッドの上だった。
カテーテルを挿入した傷口が広がらないため、目が覚めてから6時間寝返りをうたないよう指示されていた。
寝返りをうてないいということは予想外に辛かった。
6時間をだいぶ過ぎてからカテーテル(尿道の方)を抜かれ、ようやく寝返りが許可された。
3日目は病室でゴロゴロしていたが前日長時間身動きが出来なかったため、ストレスで胃と腰が痛い。
4日目の朝に窓口で、409,000円を支払い退院した。
※後日、健康保険から31万円あまりと保険会社から70,000円(手術台代5万+入院費2万)が払い込まれた
病院を出て、普通に歩いて電車に乗って帰宅。
あっさり完治
その日は流石に酒は飲まなかったが、翌日は少し、翌々日は相当飲んだが大丈夫だった。
6日後に、タケノコ掘りでかなりの運動をしたせいか、カテーテル挿入部分から相当の内出血がありちょっと焦った。
が、大丈夫だった。
手術以降丸4年経過したが、今のところ頻脈の症状が現れたことはない。