日吉周辺自転車散歩 〜早渕川源流まで〜
9時半に出発しました。
少し鶴見川を上ると早渕川との分岐になります。
南風に誘われ早渕川をさかのぼることにしました。
この時間は30度くらいでしょうか。まだそれほどあまり暑くはありません。
強めの風が心地いいです。

今年、高田駅近くに新しい橋が完成しました。

他の橋と違い、橋を越えるためには自転車を降りて、階段を上り下りしなくてはなりません。
アンダーパス(橋の下の通路)はこれから作るのでしょうか?
そうでないとすれば、自転車乗りとしてはとても残念です。

夏の花の百日紅(サルスベリ)。まだあちこちで咲いています。

R246まで来ました。
早渕川はいったん地下に潜ります。
ここまでで約13キロです。
ここで折り返して帰ってもそこそこのカロリー消費にはなりますが、幾分涼しいような気がしたので先へ進むことにしました。

R246を越えると早渕川の両側が2車線の車道で挟まれています。
写真には車が写っていませんが、そこそこ交通量が多いです。

源流近くなると早渕川は暗渠となり地上からは見えなくなります。

早渕川の源流は保木公園の中にあります。
沼のようになっていました。
公園から数百メートル坂を登ると本日の最高地点に到達します。

そこからは家まで全路下りになります。

黒須田川に出ました。
川沿いの狭い道を下ります。

ここで川沿いの道から離れて車道へ出ます。
過去にこのまま川沿いを進み行き止まりになり、戻ったことがあります。

市が尾の手前で鶴見川に戻りました。
この時点で11時くらいでしたが、だんだん暑くなってきました。
しかもここから先には日陰がほとんどありません。

東名青葉インターの下を通過しました。
このあたりから港北インターまでの高速道路はここ数年でかなり整備されました。

11時時点気象庁発表の温度分布ですが、この時12時近かったので、35度近くなっていたと思います。
ぬるま湯になっているボトルの水を飲む気がしません。
家まであと数キロですが、少し身の危険を感じてきました。
コンビニへ一時退避します。

ガリガリ君と冷たい水を購入し、危機を逃れました。
今回はなんとか頭に冷水をかけるにはいたりませんでした。

百日紅以外の花はあまり見かけませんでしたが、葛の花が結構あちこちで咲いていました。
本日の走行
距離:41.69km
時間:3時間18分
平均速度:12.62km/h
獲得標高:65m
走行ログは過去機のiPhone5に入れているcyclematerというアプリで取得しています。
GPXデータを取り出し、Googlemapにインポートしました。
走行ログは後で見ると楽しいです。
ログ取得には常時インターネット接続が必要なので、androidからのテザリングでつないでいます。
android用アプリで無料で機能的に満足できるものが見つけられないため、面倒ですがそうしています。
再来週の秋分の日の頃は、ゴールデンウィークとともにサイクリングには最高の季節なので楽しみです。