ダイニングテーブル簡単DIY
設計図無しで作成
ホームセンターを歩いているときに、構造を思いつきその場で脳内で設計図を作成した。

脚が細く見えるかもしれないが、剛性と軽量化のバランスをとった結果だ。
このテーブルの構造を主に支えているのは、脚ではなく梁(のつもり)だ。
もし梁に脚と同じ材料を使った場合は、おそらく重量により時間とともにたわんでしまうと思う。
逆に足を太くすると重くなりすぎてしまい、見た目のバランスも悪くなってしまう。
梁のサイズから追っていき、脚がこの太さになった次第だ。
脚には横方向の力はあまりかからないから、これで大丈夫だと思う。
下から見ると、このような構造に。

梁と脚で枠を作り、その上に天板を乗せるイメージだ。

脚を3本の梁でつないでいる。

天板には6枚の板を使っているので、それらをつなぎとめるために3枚の板を使用した。
反り防止にもなっている。
テーブルの材料は全てツーバイフォー系の安い木材
材料は以下のとおり。

全部で10,000円くらい。
製作過程での注意点
切断はホームセンターでお願いした。
自分でのこぎりで切ってもよいが、厳密に同じ長さでしかも切り口を正確に直角にすることは難しいと思う。
サイズと切り口が正確じゃないと見た目が悪い上にガタつきの原因になってしまう。
たいがいのホームセンターには巨大な電動のこぎりがあり、1カット30円くらいでやってくれる。
同じ長さのものは並べて同時に切断できるため非常に正確に切断してくれるので、ここは頼んだほうがいいと思う。
組み立てには電動ドリルを使用。
後述するが、ネジうち以外に穴をあける工程があるので、安いものでいいからあったほうがいいと思う。
ネジは4.2mm×75mmと4.2mm×51mm(商品名コースレッド)を使用。
注意点1
店に並んでいる状態では両端の切り口が荒かったり汚れていたりするので、無駄を承知で切り落とすこと。
注意点2
ネジ打ちの際には割れを防ぐため、先にひとまわり細いドリルで穴を開けてからネジを打つこと。
注意3
反り止めの板を取り付けるときは裏からネジ止めするので、天板を突き破らないようネジの長さに注意。(4.2×51を推奨)
手作りのメリットは
ニス等の塗装はしないで使用している。
もし天板が致命的に汚れた場合はそこだけ交換することも簡単だ。
家具屋にある大半の製品が塗装してあるのは汚れと経年変化防止のためなので仕方がないとは思うが、個人的には無塗装の木材の見た目と感触が好きだ。
ニス塗りならまだよいが、ウレタン塗装となるともうプラスチックと大差なく思えてしまう。
もうひとつ手作りをするメリットは大きさを自由にできることだ。
天板のサイズはもちろん、高さを自分の好みに合わせて作ることができる。
一般的なテーブルの高さを調べてみると、IKEAは750mm、ニトリは700mmの製品が多かった。
今回紹介したものの高さは740mmだ。
とても気に入っていたのだが、その後一枚板のテーブルが欲しくなり分解してしまった。