バゲット作りに挑戦
ネットでレシピを研究
「バゲット レシピ」等でググって上位のもの集めてみました。
意外と少なく検索結果を2ページ目まで閲覧しました。
小麦粉 | ドライイースト | 塩 | 砂糖 | 水 | |
---|---|---|---|---|---|
レタスクラブ | 強力粉 100g 薄力粉 100g | 小さじ1(3g) 1.5% | 小さじ1(6g) 3% | 小さじ2/3(4g) 2% | 1/2カップ 50% |
cotta | 純強力粉 140g | 小さじ1/24 | 2.5g 1.8% | – | 100g 72% |
クックパッド | 強力粉 200g | 2g 1% | 4g 2% | 3g 1.5% | 130g 65% |
富澤商店 | 専用粉 250g | 20g(生種) | 5g 2% | 1g(モルトシロップ) 0.4g | 130g 53% |
個人ブログ | 準強力粉 200g | 80g(元種) | 4g 2% | 5g 2.5% | 110g 55% |
塩と水の量がかなりばらついています。
最も平均的な内容であったのが、クックパッドのレシピでした。
クックパッドの場合、人気順のレシピを見るためにはプレミアムサービス(月額280円)の登録が必要なため、これまではなるべく見ないようにしていました。
今回「バゲット レシピ」でググった結果の上位にクックパッドのものが掲載されていたので開いてみると、つくれぽが792人でした。
つくれぽというのはレシピを作ったことを報告した人数なので、実際ははるかに多い数の人がこのレシピでパンを焼いていると思われます。
それほど支持されているメニューであれば、ということで分量はクックパッドのものを採用することにしました。
テキストと写真だけでは、ガス抜きや生地の畳み方がよくわからないので、youtubeでいくつか動画を見て研究しました。
それでもまだよくわからないのですが、このままでは動画見ているだけで1日終わってしまいそうなので、見切り発車でスタートすることにしました。
材料を混ぜて1次発行
レシピはパン2個分だが、今回は1個分で作ろうと思ったので、材料は下記の通りです。
- 強力粉 100g
- ドライイースト 1g
- 塩 2g
- 砂糖 1.5g
- 水 650cc
のはずだでしたが、強力粉100gに倍量(1300cc)の水を入れてしまいました…
しかたがないので、強力粉を100g追加してレシピを変更しました。
- 強力粉 200g
- ドライイースト 2g
- 塩 4g
- 砂糖 3g
- 水 130cc
ドライイースト・塩・砂糖は強力粉と混ぜてから水を入れるレシピや、水を入れてからドライイースト→塩の順に入れるなど、様々なものがありました。
今回は強力粉を水と混ぜて少し練ってからドライイースト→塩→砂糖の順に投入することにしました。
強力粉と水を混ぜる際に、粘った生地が指に張り付いてはがすのが大変です。
カードという道具を入手した方がいいでしょう。
1次発酵不調
1時間経過したが、生地が全然膨らみません。
室内の気温は26.5度です。
ドライイーストを疑い別のものに替えて、強力粉100gバージョンを追加しました。

今回は膨らんでくれるだろうか?

今度は結構膨らみました。
やはり最初に使ったドライイーストの品質が失敗の原因だったのかもしれません。
あるいは今回間違えてドライイーストを倍量(2g)入れたのがよかったのかもしれません。
形を整えて2時発酵へすすみます。
同時にオーブンの予熱を開始します。

焼成へ
250分のウォーターオーブンで20分焼きます。
途中経過。

なんかいい感じになっている。
そして、ついに完成した第1回作品。

結果は?
一見ちゃんとできたように見えます。
しかしなんか木みたいに堅いし、焼き立てパンのいい匂いがしません。
割って食べてみると・・・しょっぱい!
おそらく間違って塩を倍量入れてしまったのでしょう。(間違いばっかりです…)
ワインのつまみには良さそうだが、1本食べると塩分4gなのでこれだけで1日の必要塩分量の半分になってしまいます。
完全に失敗です。
ググってみると、塩はイースト菌の発酵を抑制するとの記事がありました。
やはり2回目のとき、塩の分量を間違ったのでしょう。
早急にリベンジしたいと思います。