目指せ1ヶ月10万円生活

5月分の支出がほぼ確定

5月の買い物の入力を終え、固定の金額も水道代以外確定したので、3月〜4月との比較をし、節約の効果が出ているか検証してみました。

上記は3月分〜5月分の買い物の合計額を比較です。

3月の支出は35万円あまりですが、息子への引っ越し祝い10万円が含まれています。

スーパーとまいばすけっとの合計が4月を6.7%上回りましたが、米屋と外食を加え食品全体で見ると逆に1.8%減っています。
4月は米不足に備えて米を多少備蓄、5月は家飲み会の準備で8,000円くらいかかったなどの個々の事情があるので、継続して見ていかないと傾向がつかめないと思います。

酒類の金額が4月より増えていることは意外でした。

酒のコストについての自分の記事を参考にの酒類の選別をしなければなりません。
具体的にはキンミヤ焼酎(純アルコール2.98円/ml)から宝焼酎4Lペットボトル(同じ2.09円/ml)への変更など考えたいと思います。

今後はコロナ騒ぎも落ち着き、外食(居酒屋)に月4、5回は行くことになると思います。
節約も大事ですが、人との付き合いもしないわけにはいかないので、せいぜい飲みすぎないように注意しようと思います。

エンゲル係数が高め

エンゲル係数を自動計算出来るように設定しました。
具体的にはスーパー・まいばすけっと・米屋・外食を合計して全支出で割っています。

酒についてはエンゲル係数を計算する場合の分子に入れるべきか悩見ましたが、Wikipediaによると、「エンゲル係数は消費支出に占める飲食費の割合」とあったので分子に含めることにしました。

うちの家計簿は項目別では無く店舗種類別になっているため、スーパーで日用品を買ったり、ドラッグストアで酒を買うこともあるのではないかと思われるかもしれないが、基本的にはスーパーでは食品のみを、ドラッグストアでは日曜品のみを購入するということで対応しています。

では、もしドラッグストアにすごく安い酒が売っていた場合には。酒の分だけレシートを分けてもらうか、並び直して酒だけを買いなおせばいいわけです。
その上でその分のドラッグストアで購入した酒のレシートはスーパーの欄に入力します。

計算の結果、節約しているはずの5月でも31.06%という高い数字になりました。

参考までに、総務省統計局の家計調査報告によると、単身世帯のエンゲル係数の平均は2018年で24.6%となっています。

コロナ騒ぎが納まり外に飲むことが増えればエンゲル係数はさらに高くなりそうです。

固定費の各項目について

下記は3月以来の固定費に加え、各月平均の目標値を設定してみました。

電気・ガス・水道については、節約を始めたのが4月中旬くらいからなので、5月分の電気代が前月より増えていることに驚きましたが、それぞれの5月分の請求期間を見て納得がいきました。

  • 電気 3月16日から4月15日
  • ガス 4月17日から5月19日
  • 水道 4月18日から2ヶ月間

電気代は5月分というよりも、5月請求分と言ったほうがいいでしょう。
電気代節約の効果が出るのは6月請求分からということになります。

6月分がいくらくらいになるか予測してみました。
昨年最も電気料金が安かったのは、7月請求分の4、151円でした。
7月請求分の使用期間は5月半ばから6月半ばからということだから今と同じくエアコンを使わない時期です。
節約設定目標に基づく節約できる金額は月間700円程度なので、4月以降家にいる時間が長くなったことも考慮し、6月請求分は3,000円台半ばが予想されます。

マンションの管理費・修繕積立金、固定資産税・都市計画税の月割りに関しては減らしようがありません。

車を売却したので駐車場代自動車保険約20,000円が無くなったのは大きいですが、来月まではまだ請求があります。

柔術道場は、4月、5月に関しては、コロナウィルスの影響で休みになり月謝が帰ってきましたが、6月分からは再開の予定です。

散髪はしばらく行っていませんが、そろそろなんとかしなくてはならない時期です。
今後は自分で染めて、切るのも自分でということになるかもしれません。

使っていないのに払うだけだったプロバイダ料金ポータルサイト(Yahooプレミアム)は解約の連絡をしました。
7月からは引き落とされなくなるはずです。

4月分から加わったサーバー代ドメイン代はこのブログを維持するためのものです。
年間払いをしているので、それぞれの月割り金額を記載しています。

月間の固定費の目標値69,461円となり、これ以上減らすことは難しいです。
そのうち体力が無くなり、柔術ができなくなれば13,200円減ることになりますが、できるだけ続けたいと思っています。

5月の総合計は144,828円と言うことで、3月と比べると10万円以上減らすことができました。
さらに月間の固定費が仮に目標値の69,461円であれば、133,140円だったことになります。

6月は以下の2点を主に行い、食品と酒のコストを減らしたいと思います。

  • 甲類焼酎を安いものに変更
  • 小麦粉の利用を増やす(パン作りの上達が必要)

あとはNHKが・・・

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です